三菱UFJアセットマネジメント

eMAXIS NEO


銘柄選定にAIを活用した指数に連動

米国上場企業へ投資するインデックスファンド

【eMAXIS Neoのリスク・費用】はこちら
news
more
今月のeMAXIS NEO

日本初上陸!

AIが銘柄を選ぶ、新時代の
インデックスファンド

eMAXIS Neoが連動を目指すインデックスは、AI(人工知能)が数百万ページ以上の企業の開示資料等を自動で読み込み、テーマに関連するコトバの有無を基本に銘柄を自動で選び出します。
AIだから、銘柄の取りこぼしが少なく、テーマの恩恵を十分に享受することが期待されます。

「銘柄選びにAIを活用するという選択肢~eMAXIS Neo~」

最先端のテクノロジーをその手に。

*Kenshoテクノロジーズの指数に連動を目指すインデックス型公募株式投資信託は日本初

AIのイメージ

Kenshoテクノロジーズの
主な受賞歴

「Kenshoテクノロジーズ」は米国で多くの金融機関が導入しているAIを活用した市場分析ツールなどを提供する企業です。
過去、多数の受賞歴を持つなどその技術力は高く評価されています。

World Economic Forum Technology Pioneers
世界経済フォーラムにおいて世界で最も革新的な非公開企業の1社「テクノロジー・パイオニア」に選出
受賞年:2016年
The Forbes Fintech 50
フォーブス誌においてフィンテック分野で最も革新的な非公開企業50社「フィンテック50」に選出
受賞年:2018年
CB Insights AI 100
世界で最も有望なAI企業100社「AI 100」選出
受賞年:2017年

当該評価はKenshoテクノロジーズのご紹介のため、過去の受賞歴を掲載したものであり、ファンドの評価に直接関係するものではありません。

LINEUP

革新的テーマをラインナップ

今まさに進化の過程にあり、将来私たちの未来を明るくしてくれるワクワクする革新的なテーマたち

FUND

自動運転

移動手段として生活に根付いている自動車は、「自動運転技術」によりその在り方が根本から見直されようとしています。
現在、大手自動車メーカーに加えテクノロジー企業が協力・競争しながら自動運転技術を高めるべく日々開発に取り組んでいます。
自動運転に加えインターネットへ常時接続する車、「コネクテッドカー」も注目を集めており、これらの技術が確立することで、自動車事故の減少はもちろん、トラックなどの運転手不足解消、新たなサービスの誕生など、移動手段としての自動車から新たな価値をもたらす存在への進化が期待されています。

play

指数のリターン(累積)

[S&P Kensho Autonomous Vehicles Index(配当込み、円換算ベース)]

この1年で 3.4 % [42.6%]

この3年で -27.8 % [34.3%]

2024/3末時点
括弧内はリスクの年率 *

費用とリスクを見る

ウェアラブル

ウェアラブルとは「身につけられる」という意味でウェアラブル機器、というような使われ方をします。
身につけるだけで一日の歩数や消費カロリー、睡眠時間を計測可能な家庭用機器に加え、健康状態を手軽に計測・管理できるヘルスケア機器など、ウェアラブル機器には幅広い用途があります。 世界全体におけるウェアラブル端末の出荷台数は2023年で約5億台となっており、機器の小型化や医療、軍事、製造現場など適応領域の拡大によって、2026年で約6億台まで増加することが予想されています*。
SFアニメのようなウェアラブル機器が登場する日も遠くはないのかもしれません。

*出所:Statistaを基に三菱UFJアセットマネジメント作成 数値は2024年の調査時点

play

指数のリターン(累積)

[S&P Kensho Wearables Index(配当込み、円換算ベース)]

この1年で 25.2 % [25.8%]

この3年で 11.9 % [22.6%]

2024/3末時点
括弧内はリスクの年率 *

費用とリスクを見る

フィンテック

フィンテックとはfinance(金融)とtechnology(技術)を組み合わせた造語です。
決済や資産管理など、伝統的な金融機関が提供してきた金融サービスの領域に対して、ITを活用することで利便性の向上や機能の多様化・高度化を実現しようとする動き全般を意味します。
フィンテックの例としては投資におけるロボアドバイザーやインターネットを通じた個人間貸付、不特定多数の個人から資金を募るクラウドファンディングなどがあり、お金にまつわる様々なサービスを、スマホやパソコンから気軽に利用できる基盤が整備されつつあります。今後も革新的な金融サービスが私達の生活をより豊かにしてくれるでしょう。

play

指数のリターン(累積)

[S&P Kensho Democratized Banking Index(配当込み、円換算ベース)]

この1年で 63.5 % [33.1%]

この3年で 10.4 % [31.5%]

2024/3末時点
括弧内はリスクの年率 *

費用とリスクを見る

ナノテクノロジー

ナノテクノロジーとは、原子や分子サイズの物質を制御する技術です。
概念自体は1959年に誕生しましたが、本格的な“ナノテク”が始まったのは、原子を「見る」ことが出来る顕微鏡が開発された1981年とされています。
近年は、半導体などのエレクトロニクス産業だけでなく、人間の体内で高度なタスクをこなすバイオテクノロジー製品にも発展をもたらすことが期待されています。
2023年、ナノサイズの微細な半導体結晶である量子ドットの発見と製造方法を開発したとして、米国の大学や企業に所属する3名にノーベル化学賞が授与されました。ディスプレーや医療分野などへの応用が期待されており、今後も注目が集まります。

play

指数のリターン(累積)

[S&P Kensho Nanotechnology Index(配当込み、円換算ベース)]

この1年で 9.0 % [29.1%]

この3年で -37.0 % [29.3%]

2024/3末時点
括弧内はリスクの年率 *

費用とリスクを見る

バーチャルリアリティ

バーチャルリアリティ(VR)はバーチャル空間でユーザーの体験をシミュレートする技術です。
「VR元年」とも言われた2016年以降製品化が進み、家電量販店でも複数種のVRヘッドセットが販売され、一般家庭でゲームなどでVRを楽しむことが出来るようになりました。その他にも、現実環境に新たなビジュアルや音声を加える拡張現実(AR)や、現実世界に投影した仮想物体に近づいたり、触れたりすることが可能な複合現実(MR)などもあり、用途に合わせたバーチャル空間の利用が広がっています。
臨場感あふれるビデオゲーム、ホログラフィックを利用した通信、仮想手術プラットフォームなど、多くの分野で今後の活用が期待されています。

play

指数のリターン(累積)

[S&P Kensho Virtual Reality Index(配当込み、円換算ベース)]

この1年で 48.1 % [31.4%]

この3年で 30.5 % [30.9%]

2024/3末時点
括弧内はリスクの年率 *

費用とリスクを見る

ドローン

ドローンとは人間が搭乗しない無人飛行機のことで、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)やUAS(Unmanned Aircraft System)とも呼ばれています。
ドローンは当初軍事用途で普及しましたが、現在は娯楽や商業の分野での利用が注目されています。運搬容量が増加した非軍事の多様なドローンの登場により、空中映像撮影、難所での設備点検、農業、物流、レース競技など、多くの分野で活用が期待され、一部は既に実用化されています。
2020年には、米国において米連邦航空局(FAA)がドローンの商用利用の拡がりを見据えて、機体登録とIDやコントローラーの位置情報の送信を義務付ける新たな規制を発表しました。ドローンの利用に関する法整備が進む中、ドローンが日常生活の一部を担う未来もそう遠いものではないのかもしれません。

play

指数のリターン(累積)

[S&P Kensho Drones Index(配当込み、円換算ベース)]

この1年で 34.4 % [16.5%]

この3年で 43.6 % [23.0%]

2024/3末時点
括弧内はリスクの年率 *

費用とリスクを見る

宇宙開発

人類が初めて月に降り立ってから、およそ50年。
世界で4,000億米ドル超*の規模を誇る宇宙産業は、大きな転換点を迎えています。これまでは国家主導でしたが、民間企業が続々と参入。ロケットの再利用を成功させるなど、民間主導のイノベーションが活発化しています。
NASAは人類を2030年代のうちに火星に送ることができるとしています。
長年、空想の世界だった宇宙開発や宇宙旅行は、現実のビジネスとなって新しい一歩を踏み出しています。

*出所:Statistaを基に三菱UFJアセットマネジメント作成
数値はThe Space Report 2022による。

play

指数のリターン(累積)

[S&P Kensho Space Index(配当込み、円換算ベース)]

この1年で 26.2 % [18.1%]

この3年で 53.9 % [19.6%]

2024/3末時点
括弧内はリスクの年率 *

費用とリスクを見る

ロボット

ロボットは数十年にわたり製造業の一部を担ってきました。
近年、より洗練された処理能力や高度なセンシング技術が登場したことで、産業部門だけでなく、医療や日常生活などにロボットが用いられる新たな時代が到来しました。 世界のロボット産業の市場規模は2023年に約370億米ドルとなっていますが、2028年に約450億米ドルに成長すると予測されています。 人手不足への対応や社会課題の解決など、ロボットの活躍する可能性が世界中に広がっています。 ますます進化し身近になるロボットから、目が離せません*。

*出所:Statistaを基に三菱UFJアセットマネジメント作成
数値は2023年8月の調査時点

play

指数のリターン(累積)

[S&P Kensho Robotics Index(配当込み、円換算ベース)]

この1年で 30.3 % [23.3%]

この3年で 40.0 % [21.3%]

2024/3末時点
括弧内はリスクの年率 *

費用とリスクを見る

遺伝子工学

遺伝子工学とは、ヒト、動物、植物などの遺伝子を改変することで、病気の治療や作物の品種改良などを行うバイオテクノロジーの一分野です。
米国では既に大豆、トウモロコシの耕地面積の9割以上が遺伝子組換え作物となっています*。
2012年、「クリスパー・キャス9」という、生物の遺伝子を簡単に、迅速に改変可能な新技術が登場以降、遺伝子工学は新たなステージに突入しました。
今後はヒトゲノム編集による遺伝子治療の発展が期待されています。
画期的な医療や薬、栄養価が高く回復力のある作物や家畜の生産に貢献する遺伝子工学は、微小な世界から私たちの未来を切り拓く最先端分野です。

*出所:米国の穀物耕地面積は米国農務省のデータ(2023年時点)

play

指数のリターン(累積)

[S&P Kensho Genetic Engineering Index(配当込み、円換算ベース)]

この1年で 29.4 % [33.3%]

この3年で -26.6 % [30.6%]

2024/3末時点
括弧内はリスクの年率 *

費用とリスクを見る

クリーンテック

クリーンテックとは太陽光や風力、地熱発電をはじめとした環境に優しいクリーンなエネルギーを生み出すための関連技術全般を指します。
太陽光や風力など自然のエネルギーを利用した発電を行う場合、環境負荷の軽減に繋がる一方で、エネルギー変換効率の悪さが一つの課題として指摘されることがありました。近年では、太陽光からのエネルギー変換効率改善が進み、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)によると、2020年から2021年に太陽光のコストは約13%低下しており、今後もさらなる低下が見込まれています。

*出所:IRENA「World Energy Transitions Outlook 2023」のデータを基に三菱UFJアセットマネジメント作成

play

指数のリターン(累積)

[S&P Kensho Cleantech Index(配当込み、円換算ベース)]

この1年で -19.0 % [36.1%]

この3年で -34.9 % [40.6%]

2024/3末時点
括弧内はリスクの年率 *

費用とリスクを見る

電気自動車

電気自動車とは電気モーターで駆動させる自動車のことを指し、英語では「Electric Vehicle」、略して「EV」と呼ばれることがあります。ガソリン車と異なり、走行中に二酸化炭素などの排気ガスを出さないことが大きな特徴の一つに挙げられます。
国内外において環境問題への意識が高まる中、各国の自動車メーカーをはじめ、他業種から参入した企業による技術開発の取り組みも行われています。このような背景から、2022年に約5,400億米ドルであった世界の電気自動車関連の市場規模は、2028年に約9,100億米ドル程度まで成長することが予測されています*。
今後、電気自動車が自動車産業の成長ドライバーとしての役割を担うことが期待されます。

*出所:Statistaのデータを基に三菱UFJアセットマネジメント作成
2028年の数値は2023年時点の予測値

play

指数のリターン(累積)

[S&P Kensho Electric Vehicles Index(配当込み、円換算ベース)]

この1年で 2.7 % [34.1%]

この3年で -35.6 % [31.1%]

2024/3末時点
括弧内はリスクの年率 *

費用とリスクを見る

水素エコノミー

水素エコノミーとは水素をエネルギー、燃料として活用する経済活動全般を指し、水素の生産や貯蔵、輸送に関連する製品の製造などが含まれます。
脱炭素社会の実現に向けて、米国や欧州など多くの国・地域において水素エネルギーの活用が政策課題として挙げられています。2020年11月には、米国エネルギー省が水素研究開発に向けた「Hydrogen Program Plan」を公表し、国全体で水素の利活用を行う方向性を示しました。
このような背景の中で、米国における水素経済の市場規模は2030年に6,400億米ドル、2050年には14,100億米ドルまで達することが予測されています*。

*出所:Statista、米国エネルギー省(Department of Energy)のデータを基に三菱UFJアセットマネジメント作成
2030年、2050年の数値は2023年時点の予測値。

play

指数のリターン(累積)

[S&P Kensho Hydrogen Economy Index(配当込み、円換算ベース)]

この1年で 12.5 % [33.5%]

この3年で -2.0 % [31.9%]

2024/3末時点
括弧内はリスクの年率 *

費用とリスクを見る

コミュニケーションDX

オンライン会議ツールやチャットアプリ、スケジュール調整システムなど、コミュニケーション領域における製品やサービスの変革に取り組む企業などがこのテーマに関連します。
2020年の新型コロナウイルスの感染拡大以降、企業においてオンラインでのコミュニケーションツールへの需要が高まりました。新たなツールの普及は企業でのコミュニケーション形態の多様化ももたらすと考えています。
今後も世界における関連アプリケーションの市場規模は、2022年の約160億米ドルから2032年に約530億米ドルまで成長することが予測されています*。

*出所:Statistaのデータを基に三菱UFJアセットマネジメント作成
2032年の数値は2023年時点の予測値。
※当ファンドでは、S&P Kensho Enterprise Collaboration IndexのテーマをコミュニケーションDXと呼びます。

play

指数のリターン(累積)

[S&P Kensho Enterprise Collaboration Index(配当込み、円換算ベース)]

この1年で 20.7 % [25.6%]

この3年で -6.0 % [25.8%]

2024/3末時点
括弧内はリスクの年率 *

費用とリスクを見る

AIテクノロジー

日本語で「人工知能」を意味するAIは、人間の思考プロセスと同じような形で動作するプログラム、あるいは人間が知的と感じる情報処理技術、など広く解釈されており、2024年から2030年にかけて年率28.5%*の市場規模の成長が予測されている領域です。
生成AIの台頭を契機に日常生活にも取り入れられることが増えたAIですが、その他にも複合的な先進技術と融合し、画像認識や音声認識、AIチャットボットをはじめとする自然言語処理など様々な分野で活用されています。将来、AIは幅広い領域を横断的に支えるインフラとして、我々の生活に必要不可欠なものになっているかもしれません。

*出所:Statistaのデータを基に三菱UFJアセットマネジメント作成
数値は2024年6月の調査時点。

指数のリターン(累積)

S&P Kensho Artificial Intelligence Enablers Index(配当込み、円換算ベース)

この1年で 68.6 % [31.7%]

この3年で 76.0 % [28.1%]

2024/3末時点
括弧内はリスクの年率 *

費用とリスクを見る

リターンとリスクに関して

出所:Bloombergを基に三菱UFJアセットマネジメント作成

・上記は指数を使用しており、ファンドの運用実績を示すものではありません。また、過去の実績・状況または作成時点での見通し・分析であり、将来の市場環境の変動や運用状況・成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。計測期間が異なる場合は結果も異なる点にご注意下さい。

*リスクとは、リターン(収益)のブレ(変動)の大きさのことです。リスクは月次騰落率の標準偏差を年率換算したものです。

FUND RANKING

ランキング

順位
ファンド名
順位
ファンド名
  • ・上記ランキングはファンドの優劣を示すものではなく、投資対象の違いによるファンドの性格の差を示すためのものです。
  • ・販売額(月次)ランキングのデータは、個別販売会社におけるランキングではありません。
  • ・本情報は参考情報の提供を目的としているものであり、特定のファンドの購入、売却、保有を推奨するものではありません。
  • ・上記ランキングはeMAXIS Neoシリーズのファンドのみを対象としたものです。
  • ・上記はファンドの優劣を示すことを目的とするものではありません。計測期間が異なる場合は、結果も異なる点にご注意ください。
  • ・「リターン(騰落率)」は、分配金(税引前)を再投資したものとして計算しております。また、ファンドのリターン(騰落率)は、実際の投資者利回りとは異なります。
  • ・本情報は参考情報の提供を目的としているものであり、特定のファンドの購入、売却、保有を推奨するものではありません。
  • ・上記は過去の実績であり、将来の市場環境の変動や運用状況・成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。

FUND CHART

比較チャート

選択いただいたファンドの基準価額(分配金再投資)の変化の推移を比較することができます。

eMAXIS Neo