登場人物

- eクマ
- eMAXIS 公式キャラクター。お客さまの資産形成を日々サポートしている。

- eクマのお姉ちゃん
- eクマ家の長女。弟達の面倒見のいい、しっかり者。

- eクマの弟
- eクマ家の末っ子。元気いっぱい、いたずら大好きな男の子。
- オルカンについてもっと知ってほしい!ボクがあらためて解説するよ!
-
MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスって実際どんな指数なの?詳しく知りたい!
アメリカ企業の比率が高いって聞いたけど、もしアメリカの景気が悪くなったらこの指数も下がるの?それとも、比率が変わって他の国の影響が強くなるの?
- オルカンの基準価額はどうやって決まるの?
- オルカンの運用がベンチマークと完全に一致しないのはなんで?
-
私たちがオルカンを購入するときはどのような流れで購入できるの?
申込日・約定日・受渡日について教えて!
- オルカンに組み入れられている株式が配当を出した場合、その配当ってどうなっているの?
オルカンについてもっと知ってほしい!ボクがあらためてざっくり解説するよ!

オルカンって世界に分散投資できるって聞いたことあるけど、詳しくはよく知らないなあ。

ボクも投資してみたいけど、どんな国にどれくらい投資しているかとか細かい仕組みはわかんない。

そっか、2人ともなんとなく知っている感じだね。じゃあ基本からもう一回見直して、知っている風から卒業しよう!
-
ファンド名:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)〈愛称:オルカン〉
-
ベンチマーク(連動する投資成果を目指す指数):MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み・円換算ベース)(以下、MSCI ACWIと呼ぶことがあります)
-
運用の仕組み:主に3つのマザーファンド※1(外国株式インデックスマザーファンド、新興国株式インデックスマザーファンド、日本株式インデックスマザーファンド)への投資を通じて、ファミリーファンド方式で運用。原則として為替ヘッジなしで、為替の影響も受ける。
ファミリーファンド方式の投資信託において、ベビーファンドに集まった資金の全部または一部を投資して運用を行う実質的なファンドのことです。運用の効率化を目的として、複数のベビーファンドの資金を集めて合同運用するためのファンドをいいます。

オルカンの3つの特徴

解説してみたけどどう?知っていたかな?

う…うん!なんとなく知っていたけど、説明してくれたおかげでポイントはつかめたよ!

説明してくれてありがとう、私も理解できた!指数について説明してくれたけど、もう少し詳しく知りたいな!
-
MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスって実際どんな指数なの?
アメリカ企業の比率が高いって聞いたけど、もしアメリカの景気が悪くなったらこの指数も下がるの?それとも、比率が変わって他の国の影響が強くなるの?MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(MSCI ACWI)は、MSCI Inc.が公表している、先進国と新興国の大型株・中型株を対象に、投資可能な全世界の株式の時価総額の約85%をカバーしている株価指数だよ。
たしかに、2025年7月末時点の国・地域別構成比率を見ると、アメリカ企業は約3分の2の65%を占めているから、アメリカの景気が悪くなるとファンドにも影響が出る可能性はあるかもね。でも、MSCI ACWIは、年に4回(2月・5月・8月・11月)見直しがあって、時価総額の変化などに合わせて、どの国・地域の株をどれくらい組み入れるかが調整されているよ。この、指数の算出方法のことを時価総額加重平均というんだ。※大型株・中型株の定義は、指数算出会社が定めたものです。
※上記の数値については、MSCI Inc.が公表するMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスの指数ファクトシート(2025年7月末時点)の数値です。実際に2018年10月末のオルカン設定時と2025年7月末におけるMSCI ACWIの国・地域別構成比率を見てみよう!
※MSCI Inc.のデータを基に三菱UFJアセットマネジメント作成
※表示桁未満の数値がある場合、四捨五入しています。四捨五入の関係で上記の数字を合計しても100%にならない場合があります。
※指数とオルカンでは国・地域の分類基準が異なる場合があり、国・地域の記載や数値が異なる可能性があります。2018年10月末と2025年7月末ではアメリカの比率が約9.3%も増えているよ。このように世界経済の変化に合わせて定期的に調整されているのがわかるね!
※MSCI ACWIは、当ファンドのベンチマークであり、当ファンドの運用実績ではございません。
※指数については、ページ下部の「使用している指数について」をご確認ください。なるほど!国・地域別の比率が約6年半でこんなに変化があるなんて知らなかったよ!
オルカンって全世界の株式に投資しているってことは、毎日購入するときの値段が変わるってことだよね?それ、基準価額っていうんだよね!毎営業日1回更新されているって聞いたけど、どうやって決まるのかな?
いい質問!じゃあ次は、オルカンの基準価額の仕組みについて説明するね!
-
オルカンの基準価額はどうやって決まるの?
基準価額は投資信託の値段のことなんだ。ファンド全体の資産(=純資産総額)を、投資家が持っている口数(=受益権総口数)で割って、1万口分に換算して計算するよ。この値はファンドが持っている株式の値動きや為替の変動等をもとに、毎営業日1回更新されるよ。
計算式はこんな感じ!実際に受益権総口数を知りたいときは、運用報告書をチェックしてみてね。
オルカンは全世界の株式に投資しているから、基準価額の計算には色々な国の株価(直近の終値)と為替レートが使われるんだ。海外株式については、計算日に投資信託協会から発表されている顧客向けの為替レート(仲値(TTM※2))を使って円に換算して、基準価額を算出しているよ。
※2 TTM
金融機関で外国通貨を交換する際に基準となるレートをTTM(仲値)といいます。
TTMを基準として、円貨を外貨に交換するときの適用レート(TTS)や外貨から円貨に交換するときの適用レート(TTB)が決まります。国内・海外資産に投資するファンドの基準価額算出の流れ※オルカンは海外資産に該当※1 国によって取引可能な時間帯が異なります。
※2 上記は為替の評価にTTMを使う投資信託の例であり、投資信託によって使われる為替・公表される時間帯が異なります。※上記はあくまでイメージであり、すべてを説明しているものではありません。基準価額の変動要因についても説明するね!
変動する要因はいくつかあるけど、①株式の値動きと②為替の変動を説明するよ。①株式の値動きオルカンは全世界に投資しているから各国の株式の値動きが基準価額に反映されるよ。月報で、基準価額の変動要因(概算)を公開しているから、参考に見てみてね。
②為替の変動オルカンは為替ヘッジなしのファンドだから、為替レートの影響を受けるよ。
※その他の主な変動要因は、信用リスク、流動性リスク、カントリー・リスクがあります。
上記は主な要因であり、これらに限定されるものではありません。くわしくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。ちなみに…
「純資産総額が増えたら、基準価額も上がるのかな?」って思うかもしれないけど、必ずしもそうではないんだ。
例えば、純資産総額が100億円から110億円に増えても、同時にファンドの口数も増えていれば、1万口あたりの価値(基準価額)は変わらないよ。※上記はあくまでイメージであり、すべてを説明しているものではありません。※上記は基準価額について簡単に示したものであり、すべてを説明しているものではありません。基準価額について理解できた!為替の変動も基準価額に影響することは覚えとかなきゃ。
でもさ、オルカンってさっき勉強したベンチマークに近づけて運用するんだよね?完全に一致させるのはすごく難しいって聞いたことあるんだけど…ほんと?
うん、ベンチマークに完全に一致させるのは実際かなり難しいんだ。でも、なるべくズレ(乖離)が起きないようにファンドマネジャーがしっかり運用しているみたい。今からオルカンがベンチマークと完全に一致しない理由を説明するね!
-
オルカンの運用がベンチマークと完全に一致しないのはなんで?
オルカンのようなインデックスファンドは、「基準価額がベンチマークとどれだけ連動しているか」がひとつの目安になるんだけど、実際の運用ではいくつかの理由でベンチマークと完全に連動することはなかなか難しいんだ。
このズレのことを「トラッキングエラー※3」って呼ぶんだけど、主な要因として4つ紹介するね。※3 トラッキングエラー
ファンドのリターンとベンチマークのリターンとの乖離度合いを表すものです。トラッキングエラーが小さいほどベンチマークとの連動性が高いことを示しています。市場平均に連動することを目指すインデックス運用では、トラッキングエラーを極力小さくするように運用が行われ、運用実績の評価においては、その値が小さいほど優れた運用と評価されます。一方、トラッキングエラーが大きい場合は、ファンドのリターンがベンチマークのリターンから乖離していたことを示しています。①信託報酬などの運用コストベンチマーク(MSCI ACWI)は「運用目標となる基準」だから、運用コストはゼロ。
でも、オルカンは信託報酬をはじめ株式の売買等でも運用コストがかかるため、その分だけリターンが少し下がるよ。②為替の影響さっきも説明したように、オルカンは為替ヘッジなしのファンドだから、為替レートの変動がそのまま基準価額に影響するよ。
べンチマークも円換算しているけど、実際のファンドの運用では円換算するタイミングがベンチマークとは異なるから、どうしてもズレが発生するんだ。③配当金の再投資タイミングベンチマークは「配当込み」なので配当が出たら原則、すぐ反映される。でもファンドの運用では、配当金はすぐに入金されず時間差が生じてしまうんだ。そこでオルカンは、ファンドマネジャーが運用状況を見ながら、先物を活用するなどしてズレを小さくするように工夫しているんだ。また、海外の株式からの配当金には税金がかかる場合があるんだけど、国・地域によっては届け出などすることで軽減することが可能なんだ。オルカンでも可能なものについてはできるだけ行っていて、その分ファンドのリターンにも反映されているんだって。後で詳しく説明するね。
④売買コスト・価格差ベンチマークは「こういう銘柄をこの比率で持っている」っていう基準だけど、オルカンは実際にマザーファンドを通じて株式を売買して運用しているから、売買のタイミングや価格差(スプレッド※4)によってズレることがあるよ。
※4 スプレッド
2つの商品における金利差や価格差のことをいいます。
※上記は主な要因であり、これらに限定されるものではありません。このように、ベンチマークの変動率にできるだけ近づける運用がされているけど、現実には完全に一致させるのは難しいんだ。
色々な要因があるんだね。コストとかタイミングのズレって見えにくいけど、ちゃんと影響しているんだなぁ。
でも、そういうズレがあるって知っておくと、インデックスファンドの見方がちょっと変わるかも!
これまでの説明でオルカン買いたいなって思ったんだけど、私がオルカンを買ったらそのお金ってどうなるの?それもボクが説明するよ!
-
私たちがオルカンを購入するときはどのような流れで購入できるの?
申込日・約定日・受渡日について教えて!投資信託を購入には「申込日」「約定日」「受渡日」という3つのステップがあるよ。今回はオルカンの流れを説明するね。
オルカンの申込日から受渡日の流れ※上記はイメージ図であり、オルカンに関して説明していますが、全てを説明しているわけではなくファンドによって異なります。①申込日申込日は僕たちがオルカンを注文した日。オルカンの注文締切は15:30※で、
15:30までに注文した場合→当日が申込日
15:30以降の注文→翌営業日が申込日となるよ。※販売会社によっては異なる場合があります。②約定日(取引成立日)約定日は、注文が正式に成立する日。
オルカンは世界中の株式に投資しているから、申込日の翌営業日が約定日になる。ちなみに、国内の資産のみのファンドだと、申込日と約定日が同じになることもあるんだって。
それと…
投資信託の取引では「ブラインド方式」が採用されていて、注文したときにはいくらで買えるかがまだわからないんだ。理由は、購入するときの値段がわかるとすでに投資している人にとって不公平になる可能性があるからだよ。みんなが同じ条件で取引できるようにするための仕組みだね。③受渡日売買代金を精算する日。オルカンの場合は原則として申込日から起算して6営業日からが受渡日になるよ。
ファンドや証券会社によって異なる場合があるので、事前に確認しておくと安心だね。オルカンをはじめ投資信託って、株みたいに「今この値段で買った!」ってリアルタイムで取引されるわけではなく、注文してから値段が決まって、あとで取引が確定するっていう流れなんだね!
そうだ!配当金って聞いたことあるけどオルカンって分配金出さないんだっけ?でも組み入れている株式は配当金を出しているものあるよね…?
※上記は投資信託取引の主な流れを簡易的に示したものであり、全ての情報を網羅したものではありません。 -
オルカンに組み入れられている株式が配当を出した場合、その配当ってどうなっているの?
オルカンは原則分配を抑制する方針だから、投資している株式からの配当金はボクたち投資家に直接渡されるのではなく、ファンドの中で再投資されるよ。ベンチマークとの乖離を少なくする工夫として先物を活用したり、再投資のタイミングを配当金がある程度まとまってから行ったりしているよ。ベンチマークとズレが出ないように、事前に予測して計画的に行われているんだ。ちなみに、日本株式は配当の時期がだいたい決まっているけど、海外株式は銘柄によってバラバラだから、その都度再投資されることもあるみたい。
また、さっきも説明したように海外の株式からの配当金には、国・地域によって受け取るのに課税されることがあるんだ。ただ、その国・地域と租税条約を結んでいる場合、届け出などを行うことで軽減することが可能なんだ。例えば、米国の場合、通常は30%が配当金には課税されるけれど、日米租税条約によって10%まで軽減することが可能になるんだ。そしてこの差は、ベンチマークとの乖離要因の一つになっているんだよ。

いろいろ説明してみたけど少しでもオルカンのこと詳しくなったかな?

うん、最初はちょっと難しそうって思っていたけど、話を聞いているうちにだんだん面白くなってきた!

もっと知りたくなったから、自分でも調べてみようかな!

本当?それは嬉しいな!
オルカンに関する情報は、他のページにもたくさん載っているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
また、当社ホームページのFAQもあわせてご覧いただくと、より深くご理解いただけるかと思います!
上記のような運用が行えない場合があります。
【使用している指数について】
MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスに対する著作権およびその他知的財産権はすべてMSCI Inc.に帰属します。
https://emaxis.am.mufg.jp/sisu.html
【投資信託のリスクと費用について】
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)〈愛称:オルカン〉
【リスク】【費用】